Beanの日記

徒然日記

まぐろの漬け丼

近所のスーパーでたまに、中トロマグロのセールをやります。

その時に作るのがこれ。

 

www.sirogohan.com

 

2人分

【材料】
ごはん:どんぶり2杯分

マグロの刺身:200g

大葉:2-3枚

海苔:少々

ゴマ:少々

わさび:少々

醤油:大匙2

みりん:小匙1

酒:小匙1

 

【作り方】

(1) マグロの刺身を薄く切る

(2) みりん、酒を電子レンジ600W で40-50秒かけて、醤油をまぜる

(3) (1)のマグロを(2)のつけ汁につける(4-5分)

(4) 丼にご飯をいれて、(3)の汁を大匙1ほどかけてマグロを並べる

(5) 好みで海苔、ゴマ、わさびをそえる

 

健康診断

5月は誕生月です。お祝いケーキ

誕生月といえば健康診断。病院 毎年、誕生月に予約しています(マイルール)。

お目当てはこちら。

 

美味しい昼食付きなんです。ラブ

 

勤務時代の健康診断は指定病院で、終了後は事務所に戻って仕事でした。今は夫の扶養なので、夫の会社が提供する健康診断を受けています(費用は夫の会社持ち)。一口に健康診断と言ってもいろいろな形態がありますね。

 

 

以下、私の備忘です。

 

1. 内科の問診

社交的な医師で、普通に話をしているだけなのですがなんとなく面白かったです。

 

肺のレントゲンをみて、

👨‍⚕:「あぁ、ストレートネックだね。肩こりひどいでしょう?腰痛はない?肩こり体操とかしてね。頭痛は?あぁ、脳ドッグやっているね。」

 

脳ドッグのMRIの写真をみて、

👨‍⚕:「鼻が曲がっているね。少し鼻炎があるかなぁ。。。けど異常なし。」

 

心電図をみて、

👨‍⚕:「不整脈がいっぱい出ているね。自覚症状ある?」

 

真顔:「何年か前から自覚症状があって、健康診断で何度か相談しているんですが、

『大丈夫、大丈夫』とか、

『機械じゃないんだから。不整脈がないほうがおかしい。』とか、

『正確なことはホルターをつけないとわからなんだよ。』←そんな大げさなことをする必要ないという言い方

と言われました。数年前からはわずか数分の健康診断でもひっかかるみたいで、長めに測定されたり所見に経過観察(次の健康診断までの間、気になることがあったら病院に行って)と出るようになりました。今回は「病院に行け」となりますか?」

と言ったら、

 

👨‍⚕:「うーん。数カ月後に再検査ぐらいかな。最近はね、AIが診断するの。それを医師がチェックするんだけど、AIがよく間違うんだよ。最初から自分でやったほうが楽だね。自覚症状があるんでしょう?あるんだったら病院に行きなさ~い。行きなさいよ。」

 

それは「AI診断をチェックで問題なし」と判定されたら「医師も見落としてしまうかもしれない」からという警告なんでしょうか。。。

 

AIのディープラーニングに付き合うお医者様、どこまでAIのことを知っているのかは謎ですが面白かったです。

 

2. 脳ドッグ

担当医は淡々と自分が話したいことを一方的にしゃべっていました。これは勤務時代の病院で受けた時と一緒でした。この科はそういう人が多いのかな?

 

3. 胃カメラ

検査室に入ったら看護師から、

予防接種:「実は、数年前からの記録を拝見したのですが、毎年、検査中に管を引き抜かれています。だから今年は使うお薬の種類を増やしてみようと思うのですが、よろしいでしょうか。気がついたら近くにいるスタッフで手を抑えるのですが、管の摩擦もありますし、危ないしあまりよくないんですよ。」

 

ポーン:「えぇっ!そうなんですか、知りませんでした。。。」

 

予防接種:「麻酔をかけていますし記憶を曖昧にする薬も入っていますし、それはそうだと思います。それで、お薬の種類を増やす件はよろしいですか?」

 

滝汗:「あっ、はい。。。」←Yes以外の余地がないと思うのだけど、、、

 

ちなみに今年は抜かなかったそうです。

 

実は例年、胃カメラをすると喉が痛くなっていました。今年は喉が痛くなりませんでした。もしかして、喉が痛かったのは私が無意識で管を引き抜いていたから!?

 

 

にら玉ごはん

意外においしかった!

やる気がない日はこれに決まり!ふわとろニラ玉ご飯
 
料理のやる気が出ない日ってありますよね。僕にもあります。笑 そんな時におすすめなのが卵を使った簡単な丼です!何回も作り直してこの調味料の配分に辿り着きました!めちゃくちゃご飯がすすむ味付けになっているので、ガッツリ行きたい時にもおすすめですよ◎ 部活終わりの男子なら大歓喜の一杯間違いなしです!笑 超簡単なのでぜひ作ってみて下さい!

 

【材料】

卵 2個
ニラ 1/4袋
A オイスターソース 小さじ1
A みりん 小さじ2
A 醤油 小さじ1
A マヨネーズ 小さじ1
サラダ油 小さじ2

糸唐辛子 お好みで(盛り付け用)

 

【作り方】

(1) にらを6㎝程度に切って、卵、Aをボウルに混ぜ合わせる。

(2) サラダ油を引いたフライパンを中火に熱し、卵を入れて円を描くように外側から一気にかき混ぜる。好みの半熟具合になったら火を止めて器に盛る。

(3) 好みで糸唐辛子をのせる。

肉もやし

山田花子さんの息子さんが大好きなレシピ。

作ってみました。美味しかったです。

 

【材料】

豚ひき肉

にら

もやし

 

【調味料】

オイスター醤油

砂糖

醤油

ごま油

水溶き片栗粉

 

など

www.kurashiru.com

ティラミス

マーニャさんのティラミスです。

ティラミスがこんなに簡単にできるなんて知りませんでした。

 

【材料】
A生地
 ・ビスケットやスポンジケーキ
 ・インスタントコーヒー 適量
 ・牛乳 適量

Bクリーム
 ・マスカルポーネチーズ 250g
 ・生クリーム 200cc
 ・砂糖 80g(私は70g)
 ・ココアパウダーや抹茶 適量

 

【手順】
(1) ティラミスをいれる器にAのビスケット類を並べてコーヒをふりかけ、牛乳を少量かけて吸わせ柔らかくする。

(2) Bのマスカルポーネチーズ(1)とは別の器に出して混ぜておく

(3) (1)(2)とは別の器に砂糖と生クリームを入れて泡立てます。ふんわりティラミスならツノが立つ程度まで。お好みで。

(4) (2)の器に3回に分けて混ぜて、混ぜ終わったら(1)の容器に入れる。

(5) 仕上げにココアパウダーや抹茶を茶こしでふるって振りかける。
  (抹茶は食べる直前にかけたほうがよい)

(6) 冷蔵庫で冷やす

 

ameblo.jp

鯛茶漬けもどき

出汁なしで、胡麻醤油をまとった鯛刺をいただきました。

ちょっとしょっぱめだけど、美味しかった。

 

2人分(鯛刺150g)に対して、

練りごま、醤油、みりん:各 大さじ1

です。

 

わさび、紫蘇があうと思います。

みょうが、柚子胡椒はいまいちでした。

 

鯛の胡麻出汁茶漬け。
 
ごま醤油をまとった鯛のお刺身で、お出汁をかける出汁茶漬けに。わさびを効かせていただきます。