料理
アサリのリゾットは4月にはいって肌寒い日に何回かやっていますが好評です。GW中もやりました。冷や飯でできるので簡単です。春らしい料理です。【作り方】 (1) アサリは殻と殻をこすり合わせて洗い、水気をきる。グリーンアスパラは根元と袴の固い部分を切…
じゃがいものサモサは、かわりコロッケのような感じでした。中身の具をアレンジして、いろいろ作ると楽しそうです。余ったら冷凍にして、付け合わせにして食べようと思っていたら完売しました(驚)。 朝ごはん中や後片付けをしながらジャガイモをゆでるなど…
事前に班をきめて、現地の鎌倉では班行動をするらしいです。【中身】 のりまき:ご飯、鶏肉とチーズのフライ、しそ、のり グリーンアスパラの胡麻和え:グリーンアスパラ、ごま 野菜の煮物:たけのこ、人参、しいたけ、さつまいも、糸こんにゃく、ごま 生野…
来るべき夏に備え、簡単にできる素麺を使ったレシピを検索して試してみました。 息子に、通塾前のおやつでだしたら好評でした。 ポイントはごま油とオイスターソースです。 海老やニラはその時に家の冷蔵庫にあるものでよいです。 今回は余り物のそうめん(…
ネットで検索したレシピをみて、「チキンナゲットって唐揚げ?」と思いました。 実際に作って食べてみて、味は唐揚げでした。 「ナゲット」の意味が知りたい人はググってみてください。【材料】 ・鶏むね肉 1枚(A) ・醤油 大さじ1(少し味が濃かったので…
アップをするのを忘れていました。3ヶ月後のアップです。4年生の社会見学の時のお弁当です。【中身】多分、、、 おにぎり:ご飯、のり/ご飯、ゆかりと乾燥梅のふりかけ 鶏肉のバジルオイル炒め:鶏肉、バジルソース 野菜の煮物;人参、ごぼう、さつまいも、…
今年は富麗華でお願いしました。 中身はこんな感じです。 お品書きもとても美しくてお正月らしいデザインです。 お品書きの中身はこちらです。 ピンぼけだけど、なんとか読めるかな。富麗華のお節の感想は、お料理の1つ1つがとても手がこんでいました。食…
今度こそはと迎えた遠足予備日は晴天なり! しかも、夏日復活! KOTにお弁当のおかずは何がいいと聞くと、「ウィンナー!」というのでウィンナーをいれました。 後日、「春巻きもいれて!」というので春巻きもいれました。 ミニトマトは1つでよかったのです…
9月の最終週に遠足が予定されていたのですが、雨天順延で10月の第二週に変更になりました。 ランドセルに勉強道具をつめて、お弁当をもって登校でした。 【中身】 おにぎらず:ご飯、鮭フレーク、青じそ、のり 唐揚げ:鶏肉 野菜の煮物:人参、ごぼう、れ…
【ポイント】 米を炒めてから熱湯を入れて煮る。(初挑戦で成功して美味しかったので2回目作りました。2回目は油断をしていて、米を入れてすぐに室温の水をいれてぐつぐつ煮てしまいました。すると、ぽってりと白い日本風のお粥になっちゃいます。) 【材料…
【ポイント】 牡蠣は沸騰しただしで軽く湯通しする。そのだし汁でご飯を炊く。炊けたご飯の上に牡蠣を並べて蒸らす。牡蠣は、ご飯と一緒にタイちゃダメ! 【材料】 ご飯一合 かつおだし180CC しょうゆ18CC お酒18CC 昆布 一片 【作り方】 (1) だしを作る(だ…
保護者会の後は、仁松庵でお一人様ランチをしました。 隣で二人で食べている方は、天ぷらやお刺身のはいったお盆でリッチでした。私ももう少し奮発すればよかったかな(笑)。
1月の下旬に社会見学がありました。 朝、いつもどおりに学校に行って、区役所と、区内の名勝めぐりで。違うのは、リュックにお弁当をいれて登校し、お弁当を外で食べること。そして、なんと、お昼過ぎに学校へ戻ってきて、5時間目と6時間目の授業がありまし…
今年もおせちは佐藤水産でお願いしました。年末はバテてしまい、大掃除をするのがやっとだったので助かりました。今年はランクをおとして一番安いのにしました。 ■1日 上から、朝と夜です。お餅は豆餅です。お出汁は年越しそばの余りです。 昼は、初詣の後、…
ふるさと納税でGET! Amazonでの評価もすごく高いので、届くのを楽しみにしていました。 下処理(目詰め)をして、早速ご飯をたきました。お米が1粒ずつ炊き上がっている感じです。お鍋の取っ手の部分が少し欠けているのが気になりましたが、大勢に影響はな…
保護者会のあとは気持ちを切り替えて、遠回りをして美味しいランチをいただいて帰ることにしました。 秋刀魚定食なり。 保護者会は、知り合いの方と連れ立って参加されている方もいました。私は学校でも塾でも、お一人様が多く、それでいいと思っています。…
小学校3年生の遠足は、4年生と合同で葛西臨海公園でした。水族館に行ったあとは公園でお弁当を食べてみんなで遊んだそうです。 水族館なので、おにぎりの1つは「のり」を魚型に切ってみました。 手がこったことはできませんが、おいしそうなお弁当ができた…
運動会のことはちゃんと覚えていて、数週間前から「お弁当作らなきゃ・・・」と思っていました。にもかかわらず、いつのまにかふっとんでしまっていました。 ありあわせのものをつめてなんとか完成させました。 うっ、緑ばっかりであまり力がでそうにないお…
KOTがやっている通信教育に「経験」という科目があり、2つの課題の中から1つを選んでやって、レポートを書いて提出します。今月の課題は「手作りパン」と「手作りカレンダー」でした。 「KOTがカレンダーを選びますように。」と神に祈ったのにもかかわらず…
【朝】 【昼】 【夜】 今日も夜はやっぱりご飯、お焦げ付きです。一番上の器にはいっているのは佐藤水産のお節についていた「いくら」で、家族でシェアしました。 食べきれるかなと心配しましたが、こんな感じで2日でほぼ食べきり、3日には完食しました。満…
お雑煮を作って、手作りのお節と大満足の佐藤水産のお節と一緒に頂きました。 【朝】 【昼】 【夜】 三食ともお餅はつらい。夜はご飯にしました。 ちなみに、一番上の器にはいっているのは白菜と豚肉の煮物に佐藤水産のお節についていたカニをそえました。家…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 今年のおせちです。上3つが買ったお節、下3つが私が作ったお節です。生まれて初めてお節を買いました。売っているお節料理って、見た目と値段は豪華だけどよく見るとあまり美味しそうじゃ…
小学校にはいって2回目の運動会がありました。それなりにお弁当も作りました。うふふ。 KOTの学年は花笠音頭を踊りました。花笠の材料は学校から配布されて、保護者会の余った時間で作成して、続きは家で作成しました。お花紙でできた花はテープで笠に位置…
今年の大掃除、KOTは大活躍でした。使える男KOT! おせち料理の手伝いもしたかったようですが、まだ早いです。母の後ろ姿を見て色々と学ぶべし!です。 KOTはまだ卵アレルギーが残るので、かまぼこや伊達巻はなしです。
クリスマス前に家族全員で体調を崩したものの、なんとかおせち料理を作りました。作ったものも、買ったものも昨年とまったく同じ。なので写真は割愛。昨年の写真を見るとお重の詰め方が若干違うな。昨年のほうが綺麗にまとまっているな・・・(−−;
あっちふらふら、こっちふらふらと、糸のきれた凧のように、赤をつれて遊びほうけているように見えるかもしれませんが、ちゃんとおせちを作っていました。ほれほれ、すごいでしょぉ。(わたし的にはすごい。) おせち作りは、いつも、こちらのサイトを参考に…